top of page
お知らせ
検索
2023年10月12日
11月11日、北杜で財産区の森林活用を考えるシンポジウム
NPO法人山梨地域研究所は11月11日、北杜市高根町の清里の森「森の音楽堂」で、シンポジウム「財産区の森林活用を地域で考える」を開く。現在参加者を募集していている。 将来の財産区の森林や組織の姿について考え、共有していこうと企画。東京農大の山下詠子准教授による「森林の管理と...
2023年9月21日
森の魅力感じるmoritomiraiフェス
深澤直人さんら「森とその未来」語る 森林に関心を持ってもらい、森林資源の持続的な活用について考えてもらおうと、山梨日日新聞社と山梨放送は8月20日、北杜市小淵沢町の「FOLKWOOD VILLAGE (フォークウッド ビレッジ)八ケ岳」で「moritomirai(モリトミラ...
2023年8月19日
木製プロダクト受注開始!
山梨日日新聞社広告局は8月20日、「moritomirai(モリトミライ)」のオリジナル木製プロダクト「morini(モリニ)」シリーズの受注を開始しました。デザインの担当は山梨県出身の世界的プロダクトデザイナー深澤直人さんです。 販売するのは、子ども椅子の「morini...
2023年6月28日
月間 moritomirai 第12回(最終回)を発行
山梨日日新聞社は6月28日、「月刊moritomirai」第12回を発行しました。 月に1回の定期連載は、今回が最終回です。 最終回のテーマは「森の未来は、人の未来」。 新しい技術や発想の転換で森や木材の使い道を広げ、森と人の未来を豊かにしようとする取り組みを取材しました。...
2023年5月27日
月間 moritomirai 第11回を発行
山梨日日新聞社は5月27日、「月刊moritomirai」第11回を発行しました。 今回のテーマはスマート林業です。 厳しい自然状況下で人力による作業が多い林業は、担い手不足が指摘されています。 そんな中、作業の効率化や安全性の確保などが実現できるとして、情報通信技...
2023年4月29日
「月刊moritomirai」第10回を発行
山梨日日新聞社は4月29日、「月刊moritomirai」第10回を発行しました。 今回のテーマは森林浴、森林セラピーです。 県土の約8割を森林が占める山梨県では、森という豊かな地域資源の活用策として森林浴や森林セラピーが各地で行われています。最近は、自然に触れることで「癒...
2023年3月28日
「月刊moritomirai」第9回を発行
山梨日日新聞社は3月28日、「月刊moritomirai」第9回を発行しました。 今回のテーマは竹です。 タケノコからわずか1年ほどで成竹になり、高さ10㍍以上に急成長することもある竹。成長スピードに管理の手が追い付かず、荒廃してしまうことが問題になっています。竹林の現状や...
2023年3月9日
木育とSDGsのつながり学ぶ 水源地ブランド推進協がシンポ
やまなし水源地ブランド推進協議会などは2月15日、「持続可能な社会実現に向けて木育の果たす役割~SDGsの推進」と題したシンポジウムを恩賜林記念館で開催しました。 第1部では「子どもたちが幸せになる力をつけるために」と題して、山梨大学名誉教授で、NPO法人山梨幼児野外教育研...
2023年3月1日
「月刊moritomirai」第8回を発行
山梨日日新聞社は2月27日、「月刊moritomirai」第8回を発行しました。 今回のテーマはアウトドアサウナです。 山梨の自然の中で満喫できるアウトドアサウナの魅力や、山梨をアウトドアサウナの聖地にして観光振興につなげようという取り組みを紹介しています。...
2023年1月30日
「月刊moritomirai」第7回を発行
山梨日日新聞社は1月28日、「月刊moritomirai」第7回を発行しました。 今回は山梨県内の森に息づく多様な生き物がテーマです。 森の健全さや多様性を示す象徴ともいわれるヤマネの姿や、ヤマネをはじめとした生き物と共生するために活動している人々を紹介しています。...
2023年1月19日
カードゲームの体験動画を公開 山梨学院小4年生が挑戦
森林の持続的な活用のために必要な行動を学んでもらうカードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」の体験会が2022年12月7日、山梨県甲府市の山梨学院小で開かれました。体験会の様子を撮影した動画はYouTubeで公開しています。...
2022年12月26日
「月刊moritomirai」第6回を発行
山梨日日新聞社は12月26日、「月刊moritomirai」第6回を発行しました。 今回は山梨県内で森づくりをする県外企業の取り組みがテーマです。 カーボンオフセットなどを目的に、都内に本社がある企業が山梨県内に「企業の森」を設けて森林整備を行うといった活動が、SDGsの機...
2022年11月30日
「moritomirai」のカードゲーム 甲府で初の体験会
山梨日日新聞社は11月5日、甲府・山日YBSホールで、森林の持続的な活用のために必要な行動が学べるオリジナルカードゲーム「moritomirai(モリトミライ)」の初めての体験会を開きました。 ゲームは、プレーヤーが「山を持っている人(山の地権者)」「役所の人(行政)」など...
2022年11月30日
「月刊moritomirai」第5回を発行
山梨日日新聞社は11月30日、「月刊 moritomirai」第5回を発行しました。 今回は、全国的に被害が広がっている「ナラ枯れ」について取材しました。昆虫が持ち 込 む病原菌によって樹木が枯死してしまう「ナラ枯れ」。山梨県内では2019年に初めて...
2022年10月31日
「月刊moritomirai」第4回を発行
山梨日日新聞社は10月31日、「月刊 moritomirai」第4回を発行しました。 「月刊moritomirai」は月に一度掲載する特集紙面で、毎回「森」に関連するテーマを取り上げます。 成長した木の皮を剥いだり、植林した苗木を食べてしまったり…...
2022年10月19日
「moritomirai」コンセプトムービー公開 山梨県出身の歌手・花耶さんが出演
山梨日日新聞社は、「moritomirai」のコンセプトムービーを制作しました。10月17日から、本サイトと山梨日日新聞社広告局のYouTubeチャンネルで公開しています。 コンセプトムービーは、山梨県南アルプス市出身の歌手・花耶さんに出演していただき、10月上旬に甲府・武...
2022年10月14日
「月刊moritomirai」第3回を発行
山梨日日新聞社は9月30日、「月刊 moritomirai」第3回を発行しました。 「月刊moritomirai」は月に一度掲載する特集紙面で、毎回「森」に関連するテーマを取り上げます。今回は、所有者が分からず放置されて荒廃する民有林や、再生への取り組みを取材しました。...
2022年9月30日
県産木材のおもちゃで遊び、SDGsの理解深める
持続可能な開発目標(SDGs)を楽しく学び、行動を起こすイベント「やまなしSDGsプロジェクト ACTION」(同プロジェクト主催)が9月23日、昭和・イオンモール甲府昭和で開かれました。 同プロジェクトのメインアクション「moritomirai(モリトミライ)」に関連し、...
2022年8月31日
「月刊moritomirai」第2回を発行
山梨日日新聞社は8月27日、「月刊 moritomirai」第2回を発行しました。 「月刊moritomirai」は月に一度掲載する特集紙面で、毎回「森」に関連するテーマを取り上げます。今回は、お菓子やティッシュペーパーの箱など、身近な製品にも付いている「FSC」のマークに...
2022年8月17日
楽しみながら親子で森を知るイベント「森と友だちになろう」開催!
山梨日日新聞社や県内企業、団体が進める「やまなしSDGsプロジェクト」は21日、甲府・山日YBSホールで親子を対象にしたセミナー「森と友だちになろう」を開きます。 プロジェクトが取り組む、森を持続的に活用していくためのアクション「moritomirai(モリトミライ)」の関...
bottom of page