3月9日木育とSDGsのつながり学ぶ 水源地ブランド推進協がシンポやまなし水源地ブランド推進協議会などは2月15日、「持続可能な社会実現に向けて木育の果たす役割~SDGsの推進」と題したシンポジウムを恩賜林記念館で開催しました。 第1部では「子どもたちが幸せになる力をつけるために」と題して、山梨大学名誉教授で、NPO法人山梨幼児野外教育研...
3月1日「月刊moritomirai」第8回を発行山梨日日新聞社は2月27日、「月刊moritomirai」第8回を発行しました。 今回のテーマはアウトドアサウナです。 山梨の自然の中で満喫できるアウトドアサウナの魅力や、山梨をアウトドアサウナの聖地にして観光振興につなげようという取り組みを紹介しています。...
1月30日「月刊moritomirai」第7回を発行山梨日日新聞社は1月28日、「月刊moritomirai」第7回を発行しました。 今回は山梨県内の森に息づく多様な生き物がテーマです。 森の健全さや多様性を示す象徴ともいわれるヤマネの姿や、ヤマネをはじめとした生き物と共生するために活動している人々を紹介しています。...
2022年9月30日県産木材のおもちゃで遊び、SDGsの理解深める持続可能な開発目標(SDGs)を楽しく学び、行動を起こすイベント「やまなしSDGsプロジェクト ACTION」(同プロジェクト主催)が9月23日、昭和・イオンモール甲府昭和で開かれました。 同プロジェクトのメインアクション「moritomirai(森と未来)」に関連し、会場...
2022年8月2日「樹木博士」に子どもが挑戦 県緑化推進機構や県造園建設業協同組合などは7月18日、甲府市山宮町の武田の杜で、「子ども樹木博士」の認定テストや樹木について学ぶツアーを開き、県内から小中学生8人が参加しました。 参加者はイチョウやサクラ、カエデなど26種類の木を巡り、県林業研究会の講師から葉や枝、樹皮、...