5月27日月間 moritomirai 第11回を発行山梨日日新聞社は5月27日、「月刊moritomirai」第11回を発行しました。 今回のテーマはスマート林業です。 厳しい自然状況下で人力による作業が多い林業は、担い手不足が指摘されています。 そんな中、作業の効率化や安全性の確保などが実現できるとして、情報通信技...
4月29日「月刊moritomirai」第10回を発行山梨日日新聞社は4月29日、「月刊moritomirai」第10回を発行しました。 今回のテーマは森林浴、森林セラピーです。 県土の約8割を森林が占める山梨県では、森という豊かな地域資源の活用策として森林浴や森林セラピーが各地で行われています。最近は、自然に触れることで「癒...
3月28日「月刊moritomirai」第9回を発行山梨日日新聞社は3月28日、「月刊moritomirai」第9回を発行しました。 今回のテーマは竹です。 タケノコからわずか1年ほどで成竹になり、高さ10㍍以上に急成長することもある竹。成長スピードに管理の手が追い付かず、荒廃してしまうことが問題になっています。竹林の現状や...
2022年9月30日県産木材のおもちゃで遊び、SDGsの理解深める持続可能な開発目標(SDGs)を楽しく学び、行動を起こすイベント「やまなしSDGsプロジェクト ACTION」(同プロジェクト主催)が9月23日、昭和・イオンモール甲府昭和で開かれました。 同プロジェクトのメインアクション「moritomirai(モリトミライ)」に関連し、...
2022年8月2日「樹木博士」に子どもが挑戦 県緑化推進機構や県造園建設業協同組合などは7月18日、甲府市山宮町の武田の杜で、「子ども樹木博士」の認定テストや樹木について学ぶツアーを開き、県内から小中学生8人が参加しました。 参加者はイチョウやサクラ、カエデなど26種類の木を巡り、県林業研究会の講師から葉や枝、樹皮、...